忍者ブログ
創作日本料理“もも瀬”のブログです。
[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2キロのハタマスが入荷しました。

造り、塩焼き、鍋料理と今大変美味しいです。



PR
山形県 高木酒造が手に入りました。

中取り純米 無濾過 生詰
精米歩合 55%

三升で、売り切れです。
是非 味わってください。



いぶりがっこが手に入りました。
秋田県の名物でとても美味しい漬け物です。
「いぶり」とは、燻すと言う意味で囲炉裏で干した大根を燻して、糠漬けにした漬け物にした物です。
秋田県では、漬け物の事を「がっこ」と呼ぶようです。
薄く切っても、歯ごたえがあり、お酒のつまみに良く合うようです。
三重県の人達には、あまり馴染みがないですが召し上がった人達は、皆さんファンになっていきます。



日本唯一の飛び地村 紀州 北山村に一本だけ原種原木生えていました。
昭和46年じゃばらが地球上に北山村だけに自生している新種だとわかり村民が大切に育てています。
平成15年に、じゃばらが花粉症に、効果があると発表され爆発的な人気に、なりました。
焼酎に、入れたり焼き物にかけたり、スダチ、かぼすと同じように使います。
じゃばらの語源は、「邪気を払う」ほど酸っぱいけとから、じゃばらと名付けたと、言うことです。



菊芋は、岐阜県恵那市明智産の物です。
恵那市岩村には、菊芋の粕漬けの漬け物もあるぐらいの恵那市の人達には、よく食べている芋のようです。
菊芋の小芋は、皮のまま湯がきます。串で刺して串が、すーっと通っらザルに上げそのまま冷ましです。
冷ました後に、皮をむ焼きながら味噌を塗り食べると絶品です。



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
最新コメント
(06/27)
(04/19)
(04/03)
(04/03)
(04/03)
プロフィール
HN:
もも瀬
性別:
男性
職業:
調理師
自己紹介:
日本料理の道を志し、30年が過ぎました。
ここでは私が日本料理を感じ学んだ想いを表したいと思います。
お問い合わせ
住所:三重県四日市市鵜の森1丁目2-15メゾンヴァンベール(近鉄四日市西口徒歩5分)
TEL:0593-57-3116
営業時間:11:00~14:00(ランチのみ)
17:00~22:00(21:45オーダーストップ)
定休日:毎週日曜日(予約は承ります)
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]