忍者ブログ
創作日本料理“もも瀬”のブログです。
[82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

甘鯛は、頭の形が尼さんに似ているところから、甘鯛とされたと言われる。。
甘鯛には、白甘鯛と赤甘鯛があり、甘鯛のことをグジとも言うがグジとはいえ、白甘鯛のことをさす。さて、甘鯛の料理の代表的なのは、西京焼きでしょうが、他にも沢山の料理がある。昆布じめ、酒蒸し、蕪蒸し若狭焼き、一夜干し、
京料理には、夏の鱧と並び欠かせない、魚である。



PR
青魚は、ヒラマサと並び高級魚である。
釣り上げた時には、頭の部分に、漢字の八の文字がグリーンできれいに表れるのでカンパチと名付けられた。
主に、造りで食べるが、柚庵焼きにしても大変美味し味あえる。



200710231102000.jpg

先日岐阜県の明智一泊させていただき、沢山のキノコを食べさせて、いただき感激しました。
先ずは、キノコの王様松茸は、天ぷら、焼き、土瓶蒸しをいただいた。
それぞれ独自に素敵に美味しかったが、天ぷらが一番感激しました。口に含んで噛んだ時の歯ごたえは、もちろん、甘味が口の中に、広りやはり、本物は、すごい。 さらに、
ロウジと言うキノコ焼いて、いただき又々感激歯ごたえの良さは、天下一品でほのかな香り
続けて、香茸と言うキノコを食べさせてもらいました。
kamasu.jpg

かますは、本かますと水かますとがあり一般に干物で売られているのは、水かますである本かますは、〈あらはだ〉といい、数が少なく、食通には塩焼きが喜ろこばれる。
かますの語源はむしろを半分にして作った袋をかます〈叺〉いい口の部分がかますが口を開いた時の状態に、似ているので、かますと言う名ついたと、される。
無花果が沢山出回る季節である。
昨今無花果の白扇揚げを無花果の天ぷらと、勘違いしている、人が沢山いるよいに思う。
無花果は、天ぷらの衣で揚げと中から、すぐに水分がでて、ダメである。
白扇衣で揚げると、中の水分がでて出なくておいしいのである。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
最新コメント
(06/27)
(04/19)
(04/03)
(04/03)
(04/03)
プロフィール
HN:
もも瀬
性別:
男性
職業:
調理師
自己紹介:
日本料理の道を志し、30年が過ぎました。
ここでは私が日本料理を感じ学んだ想いを表したいと思います。
お問い合わせ
住所:三重県四日市市鵜の森1丁目2-15メゾンヴァンベール(近鉄四日市西口徒歩5分)
TEL:0593-57-3116
営業時間:11:00~14:00(ランチのみ)
17:00~22:00(21:45オーダーストップ)
定休日:毎週日曜日(予約は承ります)
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]