忍者ブログ
創作日本料理“もも瀬”のブログです。
[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

南伊勢町のアオリイカが美味しい季節です。

甘く粘りがあり、刺身は勿論美味しいですが
私の一押しは、酒盗焼きです。
酒盗(鰹の塩辛)を酒で炊きエキスだけを取り出して、烏賊をそぎ切りにし、酒盗に漬けて、陶磐鍋で、軽く焼きと酒盗の香りが立ち上がり日本酒のつまみにピッタリ合うと思います。
烏賊の身の部分だけではなく、ゲソも焼きます。アオリイカのゲソで一番美味しいのは、二本だけ長い足があるのですがその部分が柔らかくて一番ですね。後は、墨吹きの部分は身の部分よりも、美味しいかもしれませんね。



PR
和歌山県北山村の「じゃばら」です。

北山村に、苗木が見つかり、30年ぐらい前から、出荷が始まりました。柚子のようなカボスにも似た果実です。
絞り汁が多く種がないのが特徴です。
最大の特色は、果汁は、花粉症に効果がある事がわかり今やとても貴重な果実となりました。




カワハギの肝が大きくなって来ました。

カワハギは、主に、本はぎとウマヅラはぎとウチワはぎの三種が出回っています。
肝は、どれも美味しいのですが刺身、煮付けは本はぎが一番かと思います。

ウマヅラはぎはよく干物にします。

ウチワはぎは、一番大きくて、煮付けに用いることが多いようです。





海水の温度も下がり始めて、牡蠣もずいぶん美味しくなって来ました。

一番は、酢ガキでしょうが、フライや土手鍋やバター焼きと料理の種類はたくさんありますが
今の時期に一番のおすすめ料理は、牡蠣土瓶蒸しだと思います。

吹地(出し汁)がとても美味しく人気です。





タラの白子が美味しい季節です。
塩焼き、ポン酢和え、鍋物、天ぷらと、色々な料理に合います。
今回は、タラ白子小吸物を、召し上がって頂きました。
少しの白子にナメコを加えて、吸い口をスダチを使いました。



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
最新コメント
(06/27)
(04/19)
(04/03)
(04/03)
(04/03)
プロフィール
HN:
もも瀬
性別:
男性
職業:
調理師
自己紹介:
日本料理の道を志し、30年が過ぎました。
ここでは私が日本料理を感じ学んだ想いを表したいと思います。
お問い合わせ
住所:三重県四日市市鵜の森1丁目2-15メゾンヴァンベール(近鉄四日市西口徒歩5分)
TEL:0593-57-3116
営業時間:11:00~14:00(ランチのみ)
17:00~22:00(21:45オーダーストップ)
定休日:毎週日曜日(予約は承ります)
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]