創作日本料理“もも瀬”のブログです。
偽装料理が次から、次えと出てくる。
虚しさ。
料理をお客さんに提供する立場の人間は、駅伝のアンカー選手なのです。
色々な人たちが、田畑で苦労して作った作物
海の幸を提供してくれる人たち
出汁を取るための昆布、鰹節を作ってくれる人たち、
調味料などを提供してくれる人たち
色々な人たちが関わって、最後に料理人の技術によって、材料が生きるのです。
料理人は無いでしょうか、材料の事を浅く広く知っているだけです。
材料には、それぞれ、プロがいます。
偽装料理を出している。お店は、プロがお客さんとして、来ると想像しなかったのでしょうか。
素人ばかりを相手に、している店が何故高級料理店なのでしょうか、そんな店は値段が高いだけの店でしょう。
酔っ払いを相手した、ぼったくりの店と同じことでは無いでしょうか。
外食産業の恥です。
鯛の頭の煮付けには、三種の表現があります。
鯛あら炊き
鯛あら煮
鯛兜煮
それぞれの表現方法は、わかりにくいと、思いますが三種の内煮、と、炊きは少し違います。
あら煮は、料理屋の料理方法
あら炊きは、割烹屋の料理方法だと、習った事があります。
あら煮は、汁が殆どなくなるまで、煮詰めて鯛に艶がどれくらい綺麗に出るかを求める煮方です。
あら炊きは、あまり煮詰めずに汁を残して炊き上げます。
料理の掛かる時間に約倍位違いますし、あら煮は、最後の艶だしは、10分ぐらい鍋の前から離れられません。
鯛兜煮に、煮方、炊き方ではなくして、盛り付けの仕方で、兜煮と献立が生まれました。
鯛一匹を使って、煮るなり炊くなりして、頭を立てて盛り付けると兜のように見える事から、兜煮と名付けられたようです。
鯛あら炊き
鯛あら煮
鯛兜煮
それぞれの表現方法は、わかりにくいと、思いますが三種の内煮、と、炊きは少し違います。
あら煮は、料理屋の料理方法
あら炊きは、割烹屋の料理方法だと、習った事があります。
あら煮は、汁が殆どなくなるまで、煮詰めて鯛に艶がどれくらい綺麗に出るかを求める煮方です。
あら炊きは、あまり煮詰めずに汁を残して炊き上げます。
料理の掛かる時間に約倍位違いますし、あら煮は、最後の艶だしは、10分ぐらい鍋の前から離れられません。
鯛兜煮に、煮方、炊き方ではなくして、盛り付けの仕方で、兜煮と献立が生まれました。
鯛一匹を使って、煮るなり炊くなりして、頭を立てて盛り付けると兜のように見える事から、兜煮と名付けられたようです。
カレンダー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
もも瀬
性別:
男性
職業:
調理師
自己紹介:
日本料理の道を志し、30年が過ぎました。
ここでは私が日本料理を感じ学んだ想いを表したいと思います。
ここでは私が日本料理を感じ学んだ想いを表したいと思います。
お問い合わせ
住所:三重県四日市市鵜の森1丁目2-15メゾンヴァンベール(近鉄四日市西口徒歩5分)
TEL:0593-57-3116
営業時間:11:00~14:00(ランチのみ)
17:00~22:00(21:45オーダーストップ)
定休日:毎週日曜日(予約は承ります)
TEL:0593-57-3116
営業時間:11:00~14:00(ランチのみ)
17:00~22:00(21:45オーダーストップ)
定休日:毎週日曜日(予約は承ります)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析