忍者ブログ
創作日本料理“もも瀬”のブログです。
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

出汁は、和の基本です。

今は、玉子焼きを出汁巻き玉子と呼ぶことが当たり前のようで、面白くない。
出汁巻き玉子は、卵と出汁それに隠し味で薄口醤油を加えて焼き出汁の味と卵の甘みを感じるものです。

砂糖を入れて醤油で卵に味を加えて出汁を加えて焼くのは、玉子焼きと、修行時代に教わりました。

出汁巻き玉子は、修行時代の一番始めの難関でした。

しかし、今の出汁巻き玉子と呼ばれいる物は、誰でも、焼ける玉子焼き、ガッカリです。

本物は、だんだん時代と共に、一つずつなくなっていくのでしょう。
PR
卵と玉子の違いは、どこにあるのかとふと思い調べてみると、卵と書く時、料理の前に使う漢字のようです。
玉子と書く漢字は、殻を割って色々な形に変えた時は、玉子と書くようです。
伊勢湾の小オナゴが取れ始めました。

釘煮やかき揚げ玉子とじ、勿論生のまま生姜醤油でいただき、待ちに、待った春料理の始まりですね。
バカ貝の事を青柳とも言います。
バカ貝の語源は、死んだ時に足をだらりと出して、バカみたいに見える事からこのような名前が付いたとされています。

青柳は、千葉県の青柳村で、よく取れた事から青柳と言う呼び名になったとされています。

バカ貝と呼ぶよりも、青柳と呼ぶ方がキレイですね。

青柳は、分葱とヌタ和えが一番春らしい食べ方では、ないでしょうか。
「このこ」ナマコの卵巣です。
ナマコの腸の部分は「このわた」ですが、写真は、コノコの生ですが、干物にして軽くあぶって焼きますと、日本料理の超珍味の「バチコ」となります。



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
最新コメント
(06/27)
(04/19)
(04/03)
(04/03)
(04/03)
プロフィール
HN:
もも瀬
性別:
男性
職業:
調理師
自己紹介:
日本料理の道を志し、30年が過ぎました。
ここでは私が日本料理を感じ学んだ想いを表したいと思います。
お問い合わせ
住所:三重県四日市市鵜の森1丁目2-15メゾンヴァンベール(近鉄四日市西口徒歩5分)
TEL:0593-57-3116
営業時間:11:00~14:00(ランチのみ)
17:00~22:00(21:45オーダーストップ)
定休日:毎週日曜日(予約は承ります)
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]