忍者ブログ
創作日本料理“もも瀬”のブログです。
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はちくが手に入りましたので、今回は、はちく豆腐を作りました。

寒天、ゼラチンを使いました。
まず、棒寒天を一本水に浸けて戻します。
はちく竹は、今回4本使いました。
はちく竹の皮むき適当な包丁を入れます。

かつを出汁四合鍋に入れて、食いあたりを付けます。
はちく竹を鍋に入れて、少し柔らかくなったところで、寒天を加えます。

一割ぐらい詰まったら、ふやしたゼラチンを加えて、あら熱を取りミキサーをかけて、流し缶を流して、固まったら適当な大きさに、包丁して田楽味噌を出汁で薄く溶いて鞍掛して、提供します。

PR
きゃらぶきを炊きました。

伽羅蕗は、お香の最高級品の伽羅に似ている事が伽羅蕗の語源です。

今回は、伽羅蕗をこのように炊きました。
まず、三センチぐらいに切りそろえ、鍋たっぷりに水を入れて、少し重曹を加えて、沸騰したら山ぶきを入れて、若干柔らかくなったら、ザルに取り水にさらして、少しアクを取りよく水分をきります。
味付けは、
酒、3.5 砂糖、0.8 濃口醤油、1 タマり醤油、0.5で味付けしました。

調味料を入れる時間差を見計らって入れると同じ分量の調味料ですが出来上がりの味が変わるのが、ツメ煮料理の面白いところです。
日本酒が、12の蔵元より、入手いたしました。

売り切れごめんの商品ですから是非、ご賞味ください。
今年は、梅雨入りが早い為さっそく鱧を仕入れました。

鱧は、梅雨の水を飲ましてから食べると、先人達の教えがあります。

今年も、包丁を研ぎ澄まし、鱧料理追求に挑戦です。
13年が過ぎて、色々な、お客様に来店して頂きました。

開店当初は、実家が魚屋なので魚の美味しさを追求した料理作りを目指しました。
ここ数年前から、野菜の素材に目覚めて料理作りに専念してきましたが料理道の奥の深さを痛感する日々です。
今日からも、変わらず料理道を目指して行きます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
最新コメント
(06/27)
(04/19)
(04/03)
(04/03)
(04/03)
プロフィール
HN:
もも瀬
性別:
男性
職業:
調理師
自己紹介:
日本料理の道を志し、30年が過ぎました。
ここでは私が日本料理を感じ学んだ想いを表したいと思います。
お問い合わせ
住所:三重県四日市市鵜の森1丁目2-15メゾンヴァンベール(近鉄四日市西口徒歩5分)
TEL:0593-57-3116
営業時間:11:00~14:00(ランチのみ)
17:00~22:00(21:45オーダーストップ)
定休日:毎週日曜日(予約は承ります)
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]