忍者ブログ
創作日本料理“もも瀬”のブログです。
[68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

穴子の背筋を包丁で取り除き、皮に熱湯をかけ冷水につけた後皮のヌメリを包丁でこそげ取る。
穴子を身を上にして、鍋に並べ水と酒で穴子が柔らかくなるまで煮込む穴子が箸に触って柔らかくなったら、生姜と砂糖を加える、少し炊いて、砂糖が穴子に入り込んだら、醤油を加えて味を整える。
穴子柔煮は、そのまま食べても美味しいですが、寿司、丼、柳川鍋とかで食べると穴子の美味しさが一層感じられます。
三重県若松の穴子は、品質がとても良いです。



PR
スズキは、ブリと同じように出世魚です。
地方でいろんな呼び名があります。
せいご、マダカ、スズキと三重地方では、呼んでいるようです。
スズキは、刺身は、もちろん美味しいですが、夏の魚ですから、あらいが一番でしょう。
焼き魚としても優秀です。
スズキの塩釜焼きなどは、すごく美味しいです。



油物です。
カマス天ぷら
馬鈴薯餅
馬鈴薯素麺
茄子天ぷら
辛子酢味噌
田楽味噌
馬鈴薯二種を作りわけました。天ぷらは、衣にビールを加えてカリッと揚げました。



わらさは、ブリの子供です。ハマチよりも小さい4キロ位のサイズをいいます。
天然物は、身も固くブリよりはずいぶんさっぱりとした味で、刺身は勿論、塩焼きにレモンなど少し酸味を加えて食べると一層美味しくいただけます。



いさぎ(伊佐木)の季節です。いさぎは、小さい時は、縞模様がありますが大きくなると縞模様がなくなります。
今回入荷のいさぎは大きさは、30センチぐらいあります。
一番のオススメは塩焼きでしょうが。
お造り、煮付け も美味しいです。
もう、一枚の写真は、いさぎの内臓です。
白子、真子、肝ですが今回は、全てを時雨煮はしました。



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
最新コメント
(06/27)
(04/19)
(04/03)
(04/03)
(04/03)
プロフィール
HN:
もも瀬
性別:
男性
職業:
調理師
自己紹介:
日本料理の道を志し、30年が過ぎました。
ここでは私が日本料理を感じ学んだ想いを表したいと思います。
お問い合わせ
住所:三重県四日市市鵜の森1丁目2-15メゾンヴァンベール(近鉄四日市西口徒歩5分)
TEL:0593-57-3116
営業時間:11:00~14:00(ランチのみ)
17:00~22:00(21:45オーダーストップ)
定休日:毎週日曜日(予約は承ります)
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]